人間ドックとPET検診の違い

がん細胞を早期発見するための、PET検診という検査もあります。人間ドックの検査よりも、さらに小さい段階のがん細胞を発見することが出来ます。というと、「がんになった人が受ける検査なのでは?」と思ってしまいがちですが、たとえ一般的な人間ドックでがん細胞が見つからなかったとしても、予防のために受けても構わない検査です。端的に言えば健康診断と検診の違いのようなもので、がん患者ではないけれども早期発見のために受ける検査ということになります。

国でも、自主的な健康管理が国策に繋がるという考え方から、特定検診の受診者に対して保険料軽減の対象の検討に入っています。人間ドックでも1~3cmのサイズのがん細胞の発見は出来ますが、PETだと1mm~1cmのサイズのがん細胞の時点で発見が可能です。1mm~1cmのがんであれば、完治の可能性が大きく上がります。ちなみに、3cmになるとたとえ治療しても再発するリスクが高く、10cmになると転移の可能性や治療・生存率が大きく下がります。

がん細胞が成長してしまう前に、まだ生まれたての細胞をPET検査で発見して叩くということです。がんの成長プロセスには、発生・育成期・増殖期の三段階がありますが、PETでは発生期に見つけやすいというメリットがあります。人間ドックを受けて何らかの異常が認められた場合も、体に負担の少ない検査方法であるPETを使い、検査のストレスを軽減していくことも出来ます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする