肺がん検診の一次検診の結果で、肺がんの可能性がある場合、二次検診の精密検査が必要になります。がん検診では、小さながんも発見できる検査です。そのため、早期の発見であれば、それだけ早く治療も始められます。がん検診で、肺がんの可能性を疑われても、二次検診でシッカリと検査をして、適切な治療をしていくことが大事です。
二次検診では、様々な項目で検査をしていきます。視診の気管支鏡検査では、肺や気管の入り口の気管支の内部を、精密に観察します。ファイバースコープの内視鏡を使って、口や鼻から気管と肺に挿入します。病理検査では、組織や細胞の一部を採取して、顕微鏡を使って観察します。
細胞の並び方形から、がんのタイプやレベルを詳しく調べていきます。気管支鏡検査は、直接細胞を採取していきます。細胞が採取できない気管支鏡検査の場合は、針生検での検査になります。この場合、局所麻酔を行った上での検査となります。
細い針を刺し、注射器を使って病巣の組織や、その一部を採取したり、吸引したりします。がんの病巣を正確に判断するために、CTや超音波、X線といった画像を併用します。CT使った肺の針生検は、CTガイド下肺針生検と言われています。リンパ節生検では、腫れているリンパ節に専用の針を刺して、その細胞を採取します。
メスでの切開の時には、局部麻酔をして、リンパ節を採取します。採取したリンパ節は、がん細胞の有無を顕微鏡で調べていきます。