人間ドックの名前の由来や内容について

人間ドックは、自分の健康状態を把握するために自覚症状がなくても定期的に専門の検診機関で検査を受ける、総合健康診断の一種です。内容は、糖尿病などの生活習慣病のチェックや悪性腫瘍、心疾患などの命を失う可能性が高い病気や臓器の異常を早期に発見できる内容が中心になっています。人間ドックの種類は、受診する病院やクリニックによって違い、自分の調べたい臓器や病気に関連したコースを選ぶのが一般的です。日本人の死亡原因の上位を占めている悪性腫瘍に関するがん検診や、発症すると急死する可能性もある心臓疾患や後遺症が残りやすい脳疾患の検査項目があるコースが一般的に人気があります。

心臓や脳などの特定の臓器の状態を調べることを目的としたコースは、「心臓ドック」「脳ドック」などと呼ばれることがあります。類似したものでは、乳がんや子宮がんなどの婦人科検診がコースに含まれている「レディースドック」や前立腺がん検査が追加されている「メンズドック」などがあります。逆に全身の各臓器の状態を調べるものもあり、「全身ドック」という名称で呼ばれることがあります。「人間ドック」という呼び方は、船を修理するための設備のことを意味する「ドック(dock)」が由来とされています。

人間ドックが最初に開始されたころは、「成人病精密総合検査」や」「短期入院精密身体検査」と呼ばれていましたが、新聞紙が「人間ドック」というネーミングで記事を掲載したことがきっかけでこの言葉が定着したといわれています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする